過去の記事一覧
-
JUN04
「お金のいらない国」を読んで考える。日本における労働の意味
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちらさて、あなたは「お金のいらない国」という本をご存知でしょうか?ZOZO創業者の前澤友作さんのnoteに一部分が抜粋されていて、それを読んで「そうか、なるほど!めちゃくちゃ理想的だよね」と思ったので、今日...
続きを読む -
JUN04
情緒豊かに生きよう!情緒不安定から情緒豊かへ。幸せは情緒豊かに隠れている
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちらさて、今日は「情緒」についてのお話しです。「情緒」という言葉は日常あまり使いませんよね?「情緒不安定」などマイナスな言葉で使われがちですが、これをプラスに変えられると人生がグ...
続きを読む -
JUN03
親だって完ぺきじゃない。子育てには潜在意識が影響している
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちら以前の記事で、アダルトチルドレンについての説明をしながら、機能不全家族のお話しをしました。そして、機能不全家族は日本の家庭の約8割と言れているともお伝えしました。...
続きを読む -
JUN03
自分に合った生き方で生きよう。寄り道をせずに自分を知るおすすめ法
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちらさて、時代は集団から個人へと動きつつあります。人生を楽に楽しく生きるには周囲に合わせてた生き方では無く、自分を知って無駄を省く生き方にシフトできるかどうかにかかっています。そ...
続きを読む -
JUN03
好奇心を育てよう!学習の責任は子供では無く親にある
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちらさて、今日は「学ぶ」についてです。「学ぶ」というと、どうしても「学校に行って勉強する」ことだと日本では思いがちかと思われますが、「学ぶ」って自分は知らなかった情報や知識を増やして、自身の豊かさに繋げるこ...
続きを読む -
JUN02
親の自己肯定感は子供に伝染する。あなたの生きづらさの元は親かも知れない
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちらさて、前回は学校教育を題材にお話ししましたが、今日は親の教育についてのお話しです。あなたが生きづらいのは子供時代に親御さんに受けた教育が大きく影響しています。親子関係に悩んで...
続きを読む -
JUN02
世界幸福度ランキング1位のフィンランド教育に見る日本教育との考え方の違い
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちらさて、以前に世界幸福度ランキングという2012年度から行われている調査で2020年、日本は62位であるとお伝えしたのですが、ランキング1位はフィンランドでした。フィンランドはここ数年、大きく教育に対して...
続きを読む -
JUN02
言葉は刃物。誹謗中傷問題から考える国語教育の問題点
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちらさて、芸能人に対する誹謗中傷を巡って色々と話題になっていますね。言葉というのは不思議なもので、使い方で人に勇気や希望を与えることも出来れば、その逆で人を傷つけることも簡単に出来てしまう、とてもデリケート...
続きを読む -
JUN01
転職の失敗!何度転職しても失敗してしまう人の職業選びはここがズレている
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちらとにかく平成は回復しない不景気と、ネットの普及からくる人的つながりの薄さにより、会社の考え方が大きく変わってしまいました。締め付け感が強くなった企業で精神的にも経済的にも安定して働くことは意外と難しくな...
続きを読む -
JUN01
嫌な上司はこう受け止めるが得策!ヤバイのは指示待ち人間ではなく指示出し人間
こんにちは生きづらさ解決コーチの冨永真佑(とみながまゆ)です。じぶクリについてはこちらさて、平成になって生まれた言葉はたくさんありますが、今日はその1つである「指示待ち人間」についてです。不思議ですよね?こういう言葉ってどこから誰から生まれるのでしょう?この記...
続きを読む